秋山黄色
秋山黄色
1996.3.11生まれ栃木県出身。楽曲の全てを手掛けるソロアーティスト。
中学生の頃、TVアニメ「けいおん!」に影響されベースを弾き始め、高校1年生の時に初のオリジナル曲を制作。
その後、YouTubeやSoundCloudなど、ネット上で楽曲を発表をするところから音楽キャリアをスタート。
2017年12月より宇都宮と東京を中心にライブ活動を開始。2018年「やさぐれカイドー」「猿上がりシティーポップ」がSpotifyバイラルチャート上位にランクイン。
2019年Spotify『Early Noise 2019』に選出。夏フェス等の出演を経て、2020年1月TVドラマ「10の秘密」の主題歌「モノローグ」収録の1stフルアルバム「From DROPOUT」を3月4日にEPICレコードジャパンよりリリース。
2020年10月クールテレビ朝日系土曜ナイトドラマ「先生を消す方程式。」主題歌「サーチライト」を配信リリース。
2021年1月クールTVアニメ「約束のネバーランド」Season2のオープニング主題歌を担当。主題歌「アイデンティティ」を1月27日(水)にリリース、3月3日には2nd Album「FIZZY POP SYNDROME」をリリース、3月6日名古屋ZEPP公演より、初の全国ツアー‘秋山黄色「一鬼一遊TOUR Lv.2」’を開催。6月に地元の宇都宮でファイナルを迎えた。
OFFICIAL WEB SITEhttps://www.akiyamakiro.com/
石野理子
2000年10月29日生まれ、広島県出身。
2014年より、株式会社ソニー・ミュージックアーティスツ初のグループアイドル「アイドルネッサンス」として活動をスタート。広島にて撮影が行われた2016 年公開の映画「ファーストアルバム」(監督:頃安祐良)では主演をつとめ、沖縄国際映画祭で上映も行われた。その歌唱力が評価され、同年のMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島にて国歌独唱を担当。
2018年2月に、所属していたアイドルネッサンスが解散。その後、赤い公園の新ボーカリストとして加入。
バンド活動をする傍ら、TV 番組やCM ナレーションを務めるなど、幅広く活動。2021年5月28日(金)中野サンプラザ公演をもって、赤い公園が解散。ジャンルを問わず、人の心に真っ直ぐ言葉を届ける声が持ち味の彼女。
今後の活動に注目が集まっている。
King Gnu
東京藝術大学出身で独自の活動を展開するクリエイター常田大希が2015年にSrv.Vinciという名前で活動を開始。
その後、メンバーチェンジを経て、常田大希(Gt.Vo.)、勢喜遊(Drs.Sampler)、新井和輝(Ba.)、井口理(Vo.Key.)の4名体制へ。
SXSW2017、Japan Nite US Tour 2017出演。
2017年4月26日、バンド名をKing Gnuに改名し新たなスタートをきった。
OFFICIAL WEB SITEhttps://kinggnu.jp/
フィロソフィーのダンス
FUNK・SOUL・DISCOのグルーヴに、歌詞には哲学のエッセンス、そしてコミカルで個性的なダンスを武器に活動する五人組アイドル!
彼女たちが歌い踊れば、ライブハウスはさながらダンスフロアに変化する!
結成五年目の2020年にソニー・ミュージックレーベルズよりシングル「ドント・ストップ・ザ・ダンス」でメジャーデビューし、オリコンウィークリーチャート2位を獲得。2022年11月19日にはメンバー自ら審査員となるオーディションを経て二人の新メンバーが加入。高クオリティな楽曲と確かなパフォーマンスは、数々の音楽ファンをうならせている。
With funk, soul, and disco grooves, philosophical lyrics, comical and unique dance moves, the stage will transform into a dance floor once the girls started to sing and dance!
OFFICIAL WEB SITEhttps://danceforphilosophy.com/
millennium parade
東京のプロデューサー/ソングライターである常田大希を中心とした、
デジタルネイティブなミレニアル世代のミュージシャン、映像ディレクター、CGクリエイター、
デザイナー、イラストレーター等、様々なセクションを内包しつつ、
クリエイティブファーストに自在に伸縮する新しいスタイルのバンドである。
日本の説話に登場する、深夜に徘徊をする鬼や妖怪の群れ、
および、彼らの行進を意味する”百鬼夜行”をコンセプトとしており、
”世界から見た東京”をテーマに掲げ、混沌としたリアルな 東京の面白さを世界に向けて発信。
2019年5月にプロジェクトのローンチパーティとして行った3Dを用いたライブのチケットは
話題が先行し、即日完売。以降ライブチケットの入手は毎回即日即完で、激戦となっている。
adidasやDIORといったグローバルなブランドとのコラボレーションや、
日本が世界に誇るアニメーション『攻殻機動隊 SAC_2045』の主題歌を務めるなど、
新たな価値観の提唱者として大きな注目が集まる中、2021年2月にデビューアルバムをリリース。
OFFICIAL WEB SITEhttps://millenniumparade.com/
緑黄色社会
愛知県出身4人組バンド。愛称は”リョクシャカ”。
高校の同級生(長屋晴子・小林壱誓・peppe)と、小林の幼馴染・穴見真吾によって2012年結成。
2013年、10代のアーティストのみによるロックフェス『閃光ライオット』準優勝を皮切りに活動を本格化。
2018年、1stアルバム「緑黄色社会」をリリースし、全国各地の大型音楽フェスへの出演を果たす。同年11月EPICレコードジャパンより3rdミニアルバム「溢れた水の行方」をリリースし、ワンマンツアーは各地、即日SOLD OUTとなる。
2019年には映画『初恋ロスタイム』やドラマ『G線上のあなたと私』の主題歌を務めるなど躍進。
2020年、初のアニメ主題歌となる「Shout Baby」(『僕のヒーローアカデミア』第4期文化祭編エンディングテーマ)でUSEN3チャート同時1位を記録。同年4月に配信・9月にCDリリースしたアルバム「SINGALONG」は、iTunes総合・J-POP、Apple Music J-POPの各ランキングで1位を獲得、リード曲「Mela!」は、ストリーミング・Music Video等の総再生回数が1億回を突破。
長屋晴子の透明かつ力強い歌声と、個性・ルーツの異なるメンバー全員が作曲に携わることにより生まれる楽曲のカラーバリエーション、ポップセンスにより、同世代の支持を多く集める。
OFFICIAL WEB SITEhttps://www.ryokushaka.com/
麗奈
この声、繊細で儚くも、あたたかい。
鹿児島県出身、2001年生まれ
モダン・フォーク / シンガー・ソングライターの新星
聴く人々の耳を一瞬でグッと惹き込む天性の歌声。
等身大かつ独創的な表現で描く言葉。
どこかあたたかくもあり、どこか影をも感じる彼女の音楽は、
聴く人々の心に寄り添い、魅了する。
家族の聴いていたフォークソングの影響を受け、9歳からギターを始める。
中学生の頃、作詞・作曲を始め、
高校生からは鹿児島を中心に路上ライブやライブハウスでの活動を開始。
チャンネル登録者650万人を超えるYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」が開催した
新たな才能を見つけるオーディションプログラム「THE FIRST TAKE STAGE」にて、
全国各地約5,000組以上集まった応募者の中から見事グランプリに輝いた。
OFFICIAL WEB SITE https://www.reina-web.com/
APOKI
「宇宙のどこかに住むウサギに似ている存在」で、韓国初、そしてNo.1のバーチャルK-POPアーティスト。
2019年2月よりYouTube、TikTokを中心にK-POPやグローバルヒット曲のダンス・歌カバーで注目を集め、SNS総フォロワー数は400万人を超える。
2021年2月 「Get It Out」でデビュー。以来、オリジナル曲をリリースし、愛らしいルックス、抜群のファッションセンス、そして圧倒的な歌唱力とキレの良いパフォーマンスでグローバルな人気を獲得。
2022年6月17日には、日本語シングル第2弾である「Shut Up Kiss Me(Feat. Lil Cherry)Japanese version」をリリース。
及び、日本最大のKコンテンツ発信プラットフォーム“Kstyle”でコラム「APOKIのK-Tour」を連載するなど、日本でも活発に活動している。
最新シングル「West Swing feat.E-40」
https://www.youtube.com/watch?v=JVT5saGp1Wc
https://www.lit.link/APOKI
ELLEGARDEN
1998年結成。細美武士(Vo&G)、生形真一(G)、高田雄一(B)、高橋宏貴(Dr)の4人組ロックバンド。産業化する音楽業界やメディアに徹底的に反抗し続け、00年代のインディーズシーンにおいて圧倒的な支持を集めた。10年間の休止期間をおいて2018年に活動を再開。
OFFICIAL WEB SITEhttps://ellegarden.jp/
the HIATUS
細美武士 (Vo & G)、ウエノコウジ (B)、柏倉隆史 (Dr)、masasucks (G)、伊澤一葉 (Key)という様々な背景を持つミュージシャン5人から成る。ツアーや作品により、多彩なメンバー構成やアプローチを見せ、オルタナティブ、アートロック、エレクトロニカへ傾倒しつつも、ジャンル不問の新しい音楽を追究し続けている。
結成以降、さまざまなフェス・イベントへの出演・全国ツアーを重ね、2014年には初の日本武道館公演を開催。2016年からブルーノート東京を含むジャズクラブでのツアー「Jive Turkey」を行い、毎回アレンジを施した内容でさらにバンドの新たな一面を見せている。
2019年には結成10周年を迎え、6 thアルバム「Our Secret Spot」をリリース。10月には東京国際フォーラムにて「10th Anniversary Show at Tokyo International Forum」を大成功に収めた。
OFFICIAL WEB SITEhttp://thehiatus.com/
J.Fla
J.Fla(ジェイフラ)
カバー動画で韓国のYouTube登録者数No.1を誇るシンガー/シンガーソングライター。
そのチャンネル登録者数は1760万人、動画総再生回数は35億回を突破している。
2011年、歌を届ける場所としてYouTubeチャンネルを開設すると、ED Sheeran、Beyonce、MAROON5、BIG BANGなど、洋楽/K-popのジャンルを問わずカバー動画を公開。
その歌声に多くの反響が寄せられた。
自身のアルバム制作のため、韓国でGOODSEN ENTRTTAINMENTを設立。
2022年、J.Flaが作詞・作曲を担当した「Bedroom Singer」「The Hare」とシングルを立て続けにリリース。
全曲自作曲のフルアルバムをリリース予定である。
MONOEYES
東日本大震災以降、Vo.細美が行ってきた東北地方での弾き語りライブにおいて、バンド楽曲のカバーではないオリジナル曲を披露したいという想いから2015年2月にソロアルバムの制作に着手。完成したデモ音源がバンドサウンドであったため、Dr.一瀬、Gt.戸高、Ba.Scottが参加したことで結成された。
1stアルバム、2ndアルバムと作品を発表するごとに活動の場を広げ、これまでに7度の全国ツアー、各地の夏フェスに出演している。
OFFICIAL WEB SITEhttps://www.monoeyes.net/
YOASOBI
コンポーザーのAyase、ボーカルのikuraからなる、「小説を音楽にするユニット」。2019年11月に公開された第一弾楽曲「夜に駆ける」は2020年12月にストリーミング再生4億回を突破し、Billboard Japan 総合ソングチャート"HOT100"にて2020年年間1位を獲得。第二弾楽曲「あの夢をなぞって」は原作小説がコミカライズ、第三弾楽曲「ハルジオン」は飲料や映像作品とのコラボレーションを果たし、7月20日に第四弾楽曲「たぶん」、9月1日にブルボン「アルフォートミニチョコレート」CMソング「群青」をリリース。12月には鈴木おさむが原作小説を手掛けた楽曲「ハルカ」を発表。2021年1月6日に満を持して初のCD『THE BOOK』をリリース。豪華な仕様が大いに話題を呼び、オリコンデイリーランキング初登場2位を記録しながら、配信では全ての楽曲がApple Musicストリーミングチャートで15位以内に同時ランクインするという快挙を達成。立て続けにリリースしたTVアニメ『BEASTARS』OPテーマ「怪物」、EDテーマ「優しい彗星」も各種チャートで1位を獲得。2月には、初のワンマンライブ『KEEP OUT THEATER』を新宿・ミラノ座跡地の工事現場にて開催、7月にはユニクロ「UT」とのコラボライブ『SING YOUR WORLD』をユニクロ有明本部内・UNIQLO CITY TOKYOにて開催し、同時接続者数28万人を記録する盛り上がりを見せた。原作小説の書籍化や映画化など、音楽以外の領域にも展開の幅を広げている。
OFFICIAL WEB SITEhttps://www.yoasobi-music.jp/
Rainych(レイニッチ)
インドネシア出身、現在スマトラ島のリアウ州在住の女性シンガー。
日本語の『音』の美しさに惹かれ、日本語を話せないにもかかわらずJ-POPカバーを中心に動画を上げはじめ、2016年よりYouTube活動をスタートさせる。(現在登録者数164万人突破)
80年代シティポップから最新のアニソンまでという幅広い選曲と、ヒジャブをかぶったキュートな見た目と耳に残る甘い歌声が徐々に注目され、2020年4月、“DojaCat”の「Say So」の日本語カバーが本人から大絶賛された事により一躍話題になる。
同年8月にはザ・ウィークエンドの大ヒット曲「Blinding Lights」を日本語でカバーした動画が、同じくザ・ウィークエンド本人から称賛され、10月に配信された「真夜中のドア / STAY WITH ME」のカバーで原曲を世界規模でリバイバルヒットさせたなど、快進撃はとまらない。
OFFICIAL WEB SITEhttps://www.official-store.jp/rainych/